HOME » 人財育成資料室 » 人材育成キーワード » 【PLMシステム】

【PLMシステム】

PLMシステムはProduct Lifecycle Managementシステムの略。
端的に言うと、製品を生み出し、市場に投入するまでの業務を効率化することを通して製品力の強化を図るシステムのことである。

導入することで下記のような二点のメリットがあるとされている。
①製品の企画から消費者に届くまでを効率化しながら情報管理を行うことで、製品力の強化に繋がる種の発見が可能になり、市場の変化に対応した製品を開発できるようになる。
②従来の製品開発の知見を活かして後継製品の製品力を強化する。
現在、メーカーを中心に多くの幅広い業界で取り入れられている経営手法/管理システムである。

守備範囲を「量産開始」までとするのが狭義のPLMシステムであり、アフターサービスも含めたところまで広げるのを広義のPLMシステムと整理することができる。
現在の経営システムの潮流は範囲を広げる方向にあり(SFACRMがだんだん混然一体となってきたのが代表例かもしれない)、PLMシステムも後工程にまで守備範囲を広げるものも出てきている。
その結果、PLMシステムという枠組みの中でも色々な思想性のシステムが存在していて、大まかには下記のように分類することができる。

①PDM(Product Data Management)と部品表中心のPLM(組立作業での活用を柱にしている)
②ERP(Enterprise Resources Planning)中心のPLM(経営資源とプロジェクトへの投入状況管理を柱にしている)
③CAD中心のPLM(設計仕掛かりはCADで情報管理し、後工程と共有する内容はPLMを使用することでCAD資産の有効利用を図る)
④マスタ中心のPLM(製品のマスタ情報と情報の統合管理を主軸とする。統合マスタシステムや統合部品票システムと呼称される)

製品を造るのに複雑な要素を広範囲にカバーする必要があり、また継続的な経営改善を図るという意味では、ERP中心のシステムが近年広がりを見せていると言われている。
こうしたシステムが持っている「製品の一生を区分けせずに管理することで製品力の向上を図る」という考え方の背景には、「大部屋開発」や「後工程はお客様」といった、かつての日本企業が持っていた経営技術の強みが思想の柱として組み込まれているように思われる。
その一方でマスタ中心のシステムにも「シンプルさ」「スピード感」という強みがあって重宝されている。

PLMシステムは経営環境やモノづくり業界の潮流に影響を受けて進化を続けている。
今後「ラピットプロトタイピング」「デザイン思考」といった経営手法や思考ツール、新しい考え方がこのシステムにどう影響を与えるのか、注目のキーワードである。

※関連するキーワード⇒IE
※関連する研修⇒若手対象IE、QC、VE研修

関連するカテゴリーの記事

社員研修・人財育成に関するご相談はお気軽に。

お電話でのご相談はこちらまで 03-6272-8570 受付時間:9:00~17:30
お問い合わせフォームでのご相談