HOME » 人財育成資料室 » 人材育成キーワード » 【二要因理論(心理学用語)】
二要因理論は、臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグが提唱したモチベーション理論の一つ。
ハーズバーグは「人間が不満を感じる際にはその関心は自分たちの環境に向かっている。また、人間が仕事に満足を感じている時にはその関心は仕事に向かう」と説いた。
モチベーションを考える際には「前者の不満足にかかわる要因(=衛生要因)」「後者の満足にかかわる要因(=動機付け要因)」の二つがあり、それぞれ独立して別のものであるという考え方である。
二要因理論を考える際には下記のようなポイントが存在する。
①衛生要因が満たされていないと人は不満足を感じる。しかし、衛生要因が満たされたとしても必ずしもやる気が引き出されるわけではない。
②動機付け要因が満たされなくても不満足になることはない。しかし、もしも動機付け要因が満たされたらそれはやる気に繋がる。
つまり、人のやる気は不満と満足の一軸上に存在するのではなく、やる気を引き出すためには衛生要因を満たすだけでは足りないのである。
一般的には衛生要因、動機付け要因は下記のような要素で整理/分類されている。
≪衛生要因≫
職場の作業環境(暑い、寒い、キレイ、汚い等)、会社の政策と管理監督のあり方、給与、人間関係、法律面での安全性 等
≪動機付け要因≫
達成、承認、責任、権限移譲 等
仕事がどんなに好きで動機付け要素があっても、暑い寒いといった不満が無くなる訳ではないし、快適なオフィスだからやる気がない人が目が覚めたように仕事をするかというとそんなことはない、と実例に即して考えると二要因理論はかなり現実的で納得度が高いように感じる。
しかし、「管理職を定年後、権限が無くなった」「自分の実力に対して仕事の責任や権限がない」といった種類の不満を持っていてモチベーションが下がっている人が世の中に結構いる、と考えるとそれぞれの正確な線引きや分類が非常に難しい理論である。
カフェテリアプランやフレックス勤務は、二要因理論を背景に生まれたと言われている。
部下やメンバーのモチベーションは今も昔も経営者の重要な関心事項であり、今後も時代に即して新しい方策が登場することが期待されている。
関連する研修⇒新任管理職研修