HOME » 人財育成資料室 » 人材育成キーワード » 【リーン・スタートアップ】
リーン・スタートアップは、「やせた」「細い」を意味する単語「lean」と、企業の立ち上げを意味するスタートアップを組み合わせたビジネスモデルのことを指す経営用語である。
まずは必要最低限の機能で商品やサービスを作り、顧客からの意見や要望を受けてその後の改善の方向性を探るビジネスモデルのことで、アメリカの企業家エリック・リースが2008年に提唱したのが初出であると言われる。
無駄を省いて筋肉質に事業や商品、サービスを立ち上げる、というくらいの語意と理解するとわかりやすい。
リーン・スタートアップのプロセスとしては「仮説構築」「計測・実験」「学習」「再構築」と説明される。
ポイントになるのは「仮説構築」の場面にあまり時間をかけすぎないで早くリリースすることである。
企業やプロジェクトのスタートアップにおいては予期せぬ無駄が多く発生しがちであるため、そこをショートカットするビジネスモデルは非常に有効であるとして注目を集めた。
また、収益化まで無駄なコストを抑えて短期間で到達できること、顧客の反応をいち早く拾うことで早期にマーケティングと練度向上のPDCAサイクルを回して商品のグレードアップを短期間に実現できること、リリースとブランディングについてスピード勝負の世界ではスピードをより向上できることもリーン・スタートアップモデルのメリットと言える。
日本では飲食店の口コミサイトがリーン・スタートアップの成功事例とされた。
上記のようなメリットがある一方で、「顧客の声を聴きすぎることで開発当初の志を失った商品やサービスに堕する可能性がある」「正式最終版リリースの前で離脱した顧客に対するフォローを考えなければならない」といったデメリットがあると言われている。
また、結局大きく成功したものはしっかりと開発段階で時間や手間、コストをかけたものである、という指摘も存在する。
リーン・スタートアップの意図に近いものとして、人材育成のコンテンツ開発の類語では「ラピッド・プロトタイピング」や「高速PDCA」といったものがある。
研修開発について言えばリハーサルやシミュレーション段階の重要性も非常に高いため、開発そのものに時間をかけるよりも早く次のステップに進めることは有用であると言われる。
今後も多くの類語と共にその概念が注目されるキーワードではないだろうか。