HOME » 人財育成資料室 » 人材育成キーワード » 【ザイアンスの法則(心理学用語)】

【ザイアンスの法則(心理学用語)】

アメリカの心理学者ロバート・ボレスワフ・ザイアンスが実験の結果提唱した心理学法則で、「単純接触効果」とも呼ばれる。
尚、ザイアンスの発音は「ザイアンツ」「ザイオン」のほうが近いという意見もあり、「ザイオンの法則」と呼ぶこともある。
はじめのうちは苦手だったり興味がなかったものも接触頻度を増やす(何度も聞く、何度も経験する)ことによって好感情になっていくという心理法則のこと。

例えばパソコンのOS、メールソフトや記帳システムも変えたばかりのころは慣れていないので、あまり良いものと思えなかったり苦手意識を持ったりしやすいが、毎日使っているとそのうちに慣れて良いものだと思えるようになったり苦手意識が無くなる、というような現象を指す。
営業を例にとってみると、新しい取引先の新しい営業担当はなんだか馴染みがないのだが、顔を合わせる回数が増えるにつれて徐々に好印象を持ってもらえるようになり、人間関係が構築されていくという現象がある。
特にルート営業の若い社員に対しては人間関係を構築することを目的として顧客のところに足しげく通うことを推奨する会社が多い。
特にアプローチ活動リサーチ活動グッドウイル活動を進める上で大切な考え方といえる。

ザイアンスの法則は実は「とにかく接点回数を増やせばいい」というような単純なものではない。
重要なポイントは「ネガティブな印象が無ければ接点が好感度に繋がりやすい」ということであって、そのためには「各接点でネガティブな印象を与えないこと」が重要となるのである。

企業教育では営業や接客場面で説明されることが多いが、実は「人」に限らない話である。
CМ等を何回も見ると商品に親しみを感じたり「良いものだ」という印象を持ちやすいと言われている。
すでに人気のある商品がCМを繰り返し入れるのは「新規顧客を創る」目的よりも「既存顧客の印象をザイアンスの法則で高める」ことを狙っているのである。
(新規顧客へのPRの意図が無いわけではない)

尚、この現象については「知覚的流暢性の誤帰属」という説明をされることが多い。
「知覚的流暢性の誤帰属」とは「ある刺激に接触し続けることで、刺激に対する知覚情報処理レベルでの処理効率が上昇することによって刺激への親近性が高まる現象がある、という説明である。

関連する研修⇒新入社員対象営業基礎研修

関連するカテゴリーの記事

社員研修・人財育成に関するご相談はお気軽に。

お電話でのご相談はこちらまで 03-6272-8570 受付時間:9:00~17:30
お問い合わせフォームでのご相談