HOME » 人財育成資料室 » 人材育成キーワード » 【アサーション】
アサーション(assertion)は「自己主張」を意味する英単語である。
ビジネスの文脈では、「さわやかな自己表現」という解釈を当ててコミュニケーションの一技法として捉えることが多い。
日本では「自己主張」というと「ストレートに言いたいことを言うこと」「率直に、ストレートにわがままを言うこと」というような、ややワンウェイのニュアンスを感じる人が少なくない。
アサーションでは「さわやかな自己主張」の重要性を説いていて、「さわやかな」には「その場にふさわしい表現で」「感情的な衝突を大きく発展させることなく」「win-winをベースに」というニュアンスが含まれており、企業内のコミュニケーションをスムーズ化、充実化する技法として注目されている。
その基礎理論は1950年代にアメリカで「行動療法」と呼ばれる心理療法として確立したものを背景としている。
その後、1960年代に入って人権運動が活発になると、抑圧されてきた人たちが主張を行うための手法として発達した。
そのため「自己主張が苦手な人や立場の弱い人」が相手と対等な立場でコミュニケーションをとることを重点テーマとしている。
アサーションの考え方ではコミュニケーションを3つに分類している。
一つは「アグレッシブ(攻撃的)」と呼ばれるもので、相手の意見を無視して自分の価値観を押し付けたり、全体を見ずに自分の主張を押し通したり、相手を操作しようとする特徴を持っている。
このタイプは言いたいことを言っている一方で相手の立場を考えないので、周囲との軋轢を起こしやすい。
二つ目はアグレッシブとは逆に自分のことを後回しにしてしまうタイプで、「ノンアサーティブ」と呼ばれる。
このタイプは自分のことを後回しにした結果ストレスを溜めてしまったり、人の意見を聞きすぎた結果無責任になったり言い訳が多くなる傾向がある。
アサーションが理想とするのは三つ目の「相手と相互的な関係を築きつつ、適切な自己主張が出来る(アサーティブと表現する)」タイプである。
アサーティブなコミュニケーションをとることで、互いの意見を聞き合って、結果適切な結論や納得度の高い着地を導き出すことができる、としている。
現在、ビジネスだけでなく医療の現場や学校の教育現場でも社会性を高める技法として注目されている。
スキルとしては「DESC法」「Iメッセージ」「非言語的アサーション」といったものが知られている。
関連する研修⇒アサーティブ・コミュニケーション研修